SSブログ

オートガイド撮影準備 [天体観測]

ここ数日は冷たい雨の日が続いていて、季節は秋に変わろうとしていますね。きれいに透き通った秋の夜空を思いながら、久しぶりに天体撮影をしようと計画しています。

いろいろとPCやオートガイドの環境を整えたので、備忘録として書き留めてます。

前回の撮影時は、ガイドカメラ ToupCamからの信号途切れが散発してましたので、その対策としてドライバーを入れなおします。ToupTekのホームページに行くと、関連するドライバー、Camera用と赤道儀制御のST4信号のASCOM用ドライバーなど、最新版がありましたので、それらをインストールします。そして、ASCOMプラットフォームも最新版の6.5をインストールしました。

皆さんのブログを拝見していると、最近のノイズ低減手法としては、Ditheringという、1ショット撮影毎に、ガイド星の位置を少しずらすことによって、撮影画像上のDarkノイズの位置を分散させて、ノイズを平均化して低減するようです。
オートガイドソフト PHD2と、撮影用のソフト、Astro Photography Tool (APT)や、BackyardCanon というソフト を組み合わせることで、実現できるとのこと。APTというソフトがお手軽価格で入手できるそうなので、こちらをインストールしました。

PHD2 の ToupCamとAPTは、どちらもからASCOMベースで制御となります。ところが、ToupCamのCCDの画像は問題なくPHD2に取り込むことができたのですが、赤道儀制御のToupST4のドライバーがうまく作動しません。コントロール方法の選択リスト上にToupST4が表示はされるのですが、選択するとエラーとなってしまします。
PCとの相性の問題かもと考え、別のPCにPHD2とASCOM関係のドライバーをインストールして試しましたが、結果は同じでエラー解消せず。

行き詰まりながら、ToupCamを販売している海外のサイトを読んでいたら、PHD2の新しいバージョンでは、ToupCamが標準でサポートされているので、ASCOMは使わなくても大丈夫、と書いてありました。
PHD2のホームぺーじで確認すると、v2.6.6で、"New ToupTek camera support for Windows" と書かれてました。改めてPHD2のカメラ選択リストをよく見てみると、ToupTek Camera と書かれた項目がありました。カメラの選択はこれを選んで、MountはOn-Cameraを選択。これでうまく行く気がします。

2020-09-26 (1).png


APTのほうは、ASCOMベースでしかコントロールできないのですが、よくよく考えると、Ditheringのための信号は、撮影終了 (APT) → Dithering 実行指示 PHD2 → 赤道儀駆動信号 → Dithering確認 PHD2 → Dithering終了後撮影再開 (APT) となるはずで、ATPが直接赤道儀を動かす必要はないので、Ditheringのためだけであれば、ASCOMのドライバーは不要でした。
PHD2を事前に立ち上げてから、APTを立ち上げると、PHD2 connected と表示されているので、問題はなさそうです。

この環境で問題なく動くかどうが、早く試してみたいところです。





nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。